2010年04月21日
ショットガン


一回の発射で複数に散る特殊な弾を使用し、点では無く範囲で攻撃する、と言う非常に特殊な銃器。
「面」での攻撃が可能なため室内などでは極めて効果が高く、第一次世界大戦で米軍は塹壕戦で多大な戦果を上げています(これにより米軍ではトレンチガンとよびます。トレンチ=塹壕)。
また弾の種類が豊富で、散弾以外にも大口径ライフル並の威力を発揮するスラッグ(一粒)弾や、対防弾ベスト用のフレシェット弾(多針弾頭弾)、さらには非殺傷のスタン弾などが使用可能で、状況に合わせて弾を使い分けられる、極めて汎用性の高い銃器でもあります(ちなみに暴徒鎮圧でも極めて高い効果を発揮できることから警察ではショットガンをライアットガンと呼びます)。
~トイガンのショットガン~
汎用性が高く優秀な性能、さらにポンプアクションなど非常に「見栄えのするアクション」があるショットガンは当然トイガンの世界でも高い人気を誇っています。
残念ながら弾は全てBB弾なので、弾の交換による用途の変更は出来ませんが、独特のポンプアクションが楽しめることからも多くのファンを獲得しています。
中でも東京マルイのエアコッキングショットガンシリーズは「3発同時発射」が可能で、ショットガンらしい広範囲への攻撃が可能なモデルとして人気が有ります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3発同時発射、従来のショットガンと違い、3発それぞれがしっかりとした飛距離と精度を保ち十分な性能を持つ、東京マルイらしい高い安定した命中精度、と非常に高い性能を持ち人気も高いシリーズです。
またこのシリーズには非常に面白い機構が搭載されています。それは「ラピッドファイアーシステム」。
このシステムは引き金を引いたままコッキングを行うと、コッキングされた瞬間に発射される、と言うもの。これにより引き金を引いたままポンプアクションを繰り返すとガンガンと連射することが可能になっています。
使いこなすにはかなりの筋力が要求されますが(エアショットガンシリーズのコッキングはかなり重め)、使いこなせれば凄まじい量の連射を瞬間的に行うことが可能になります。
この東京マルイのモデルの対極的なものが、マルゼンのCA870シリーズ。
マルゼン社はM870シリーズガスモデル、M1100シリーズガスブローバックモデル等も発売していますが、ガスシリーズは正直性能面はゲームで使用するには少々厳しい物があります。またライブカート式な為カートをどうするか、等も悩みの種です。どちらかと言うとリアルなアクションと外観を楽しむモデルガン的なアイテムです。
これに対しCA870は形状はM870ですが、中身はAPS-2の簡易型ともいえるユニットが搭載されたエアガンになっています。
ショットガンですが、単発式を採用。内容的には簡易APSユニットのおかげで極めて高い命中精度を誇り、中~近距離での命中精度は非常に高いレベルでまとまっています。サイトシステムに手を加えてあげれば(ドットサイトを載せるなど)中長距離での使用も十分視野に入ります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このシリーズはとどのつまり「ショットガンの形をした簡易スナイパーライフル」と言えます。
単発式、と言うのは確かにショットガンとしては少々興ざめな部分があるのは事実ですが、そこは「スラッグ弾なんだ」と気持ちを切り替えて使ってみてください。
なによりその高い命中精度は非常に心強い戦力となります。また通常のボルトアクション式のAPS-2と違い、ポンプアクションは連射に強い為近接状況でもかなりの戦闘力を発揮できます。
離れた距離やアンブッシュからは狙い澄ました正確な一撃、敵と相対したらポンプアクションによる連射で、どちらでも使えるそのスペックはマルイの製品に引けをとりません。
~さらに視界を拡げると~
東京マルイの3ショットエアショットガンシリーズ、マルゼンのCA870シリーズ、ともに魅力溢れる商品ですが、「ショットガン」、「散弾」と言うと少々物足りなさを感じる部分があるのは否定できません。
残念ながら現在リアルなショットガンの形状で満足の行く「散弾」を楽しめるモデルは存在していませんが、少し視野を拡げて見るとイメージどおりの「散弾」が撃てるものが存在しています。
それがCAWのモスカートシリーズ。
このシリーズはグレネードカート型の40mmタイプと信号弾型の27mmタイプの2種類が存在しており、さらに細かく40mmカート型では30発・60発・168発同時発射のタイプが存在、27mmでも18発と36発の2種が存在しているなど、イメージはよりショットガンに近くなっています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このシリーズ、特に40mmカートは海外メーカー製のものも存在しており、さらに様々な種類のカートが存在します(中には8mmBB弾が使用可能なものまであります)。
形状がグレネードランチャー型となってしまうのがショットガンナーとしては少々引っ掛かるところですが、そのスペックは十分実用レベルです。腕に覚えのあるツワモノは27mmカートを使用した水平2連式散弾銃を自作したり(少々大型にはなりますが、かなりイメージはショットガンになります)して楽しんでいます。
~最後に~
ショットガンはある意味非常に「アク」が強く、それだけにキャラクターが立っており好き嫌いがかなり分かれるところであるのは事実。
しかし確実にある程度以上の人気を獲得したシリーズであり、今後もより高性能でイメージに近いトイガンとしてのショットガンの登場を期待したいところです。